Softwind's diary

自然やエコや不思議なこと、健康や楽しいことなど徒然なるままに書いています。どうぞよろしくおねがいいたします。。

足利の大規模森林火災―Massive Ashikaga Wildfires

 

Massive Ashikaga Wildfires―足利の大規模森林火災

 

  21日(日)に発生した足利市の両崖山山林火災は25日(木)も鎮火のめどが立たず燃え広がっているようです。 森林火災と言えば2019年10月から2020年1月末くらいまでのオーストラリアの大規模森林火災は記憶に新しいところです。オーストラリア独特の木であるユーカリ(ガムツリー)が圧倒的に多く、その種も700 種に及び、その95%以上がオーストラリア在来種になっている。中には樹高が80~90mにもなる種類(セイタカユーカリ)もあり、独特の森林景観をなしています。ユーカリの樹は、ユーカリ油として販売もされていますが、油分が多く含まれているので、落雷などや火の不始末などにより山火事を発生しやすいとされています。 8000匹以上のコアラが死亡し、5億頭の動物が死亡し北海道の面積に匹敵する規模森林を消失したとのことです。その当時、キャンプに訪れたグループが多く、 そのなかでの火の不始末でないかとの報道もなされていました。また、2019年のブラジルアマゾンの灼熱地獄となった熱帯雨林大規模火災も報道され記憶に新しいでしょう。2020年8月には米国のカリフォルニア州オレゴン州でも大規模森林火災が発生しています。 その後の調査で、

         降雨量の減少

         湿度の低下

         気温の上昇

         強風の頻度の高まり

 など、地球温暖化が1つの原因であるとの見解も出されています。 

 両崖山森林火災も降雨がほとんどない極度に乾燥した状態で、 強風が重なり大規模森林火災に発展しているようです。 特に日本では雨量の少ない瀬戸内地方での森林火災が過去に何回か報道されています。また現在では、コロナ禍により多くの人がハイキングやトレッキングやキャンプや野外BBQに訪れており、火の不始末が危惧されております。 実際、タバコの吸い殻なども見かけるわけです。両崖山森林火災の規模など報道だけではよく分からないので、 NASA地球観測衛星Terra/MODIS(可視赤外放射計)やアメリカ海洋大気庁のNOAA-20/VIIRS(可視近赤外画像放射計)の画像を取得しました。

f:id:Softwind:20210225234653j:plain

図1   両崖山の位置関係

   NASAのTerra/MODISの画像

 

図1に森林火災現場の大凡の位置を矢印で示してあります。 図2は森林火災前の2月10日のTerra/MODISの画像です。 図3は2月24日のTerra/MODISの画像です。解像度は約300 m位なのではっきりはしませんが、 両崖山付近から両毛線足利駅の南東方向へ煙が流れているのが分かります。

f:id:Softwind:20210225235001j:plain

f:id:Softwind:20210225235102j:plain

図2(上) 2月10日のTerra/MODISの画像。煙は見えない。

図3(下) 2月24日のTerra/MODISの画像。→付近に南東方向へ流れる煙が見える。

 

この付近にお住まいの方は今のところ、けが人や民家に被害は確認されていない(ANNニュース)。また、これまでけが人や民家への被害はないものの、鎮火の見通しは立っておらず、近隣住民は「早く消えてほしい」と不安そうに話した。市は消火活動の長期化を見込んでおり、自衛隊などと連携して引き続き対応を続けていくとしている。(産経新聞)。 早く雨が降り、 鎮火してほしいものです。大規模火災の様子(ニュース映像)や手の施しようのない最前線の消防隊員や自衛隊の方々もかなり危険な状況とも思われます。

f:id:Softwind:20210225235508j:plain

図4 森林火災付近のTerra/MODISの画像(左)とNOAA-20/VIIRSの画像(右)

   2月25日煙は北西方向に流れている。

 

また、図4は2月25日の森林火災付近のTerra/MODIS画像とNOAA-20/VIIRS画像です。Terra/MODIS画像(左側)は煙の広がりの様子や煙の流れの様子が分かりにくいのですが、 NOAA-20/VIIRS画像(右側)に切り替えますと煙の広がりや流れが明確に分かります。昨日と違い北西方向に煙が流れ広がっていることが分かります。 森林火災の煙が30km以上は北西に広がり流れているようです。   

住宅地への延焼のおそれがあるとして、これまでに市内の合わせて207世帯に避難勧告を出していて、市内の3か所に設けられた避難所には25日午後5時の時点で合わせて9世帯15人が避難しているということです。 また東日本高速道路によりますと、現場近くを走る北関東自動車道は24日夜から一部区間で通行止めが続いています(NHKニュース)。

画像の比較ですが、Terra/MODIS画像はNOAA-20/VIIRS画像よりも渡良瀬川の流域がハッキリと見えます。 しかし、煙はNOAA-20/VIIRS画像の方が鮮明に見えます。 しかし、 2月24日の画像ではTerra/MODIS画像の方が断然、煙がハッキリと見えていました。 これは推測ですが、 2月25日になりさらに付近の大気の乾燥が進んでいるのではないかと思われます。 赤外線に強いTerra/MODIS画像のMODISは水分を鮮明にとらえますので、 渡良瀬川が可視光に強いNOAA-20/VIIRS画像よりもハッキリ写っていると思われます。 Terra/MODIS画像で煙が不鮮明と言うことは大気中の湿度がさらに低下していると思われます。ですので、足利市付近はさらに大気の乾燥が進んでいると思われますので、 山林火災のさらなる延焼が懸念されます。早く、森林火災が鎮火し、元の生活に戻れますように。 

 

 

引用

1)NASA画像: Terra/MODIS

2) アメリカ海洋大気庁画像: NOAA-20/VIIRS


 

金剛の滝を見に行きました- We went to see the Kongo falls.

 

金剛の滝を見に行きました- We went to see the Kongo falls.

 

読者の皆さんはこの新型コロナ禍の中、いかがお過ごしでしょうか。散策や低山ハイキングは以前から好きだったので、最近は休日など特に山頂を目的としないそんなに有名でない歴史的史跡や滝や小渓谷や風景の良いところなどに行っています。そこで、最近は低山ハイキングに行くと今までと違って、すれ違うハイカーの人がかなり増えている感じがします。

目的地までの車窓から、多くのサイクリストを見るし、ジョギングしている人、家族でウォーキングの人も多いこと多いこと、

  S: ああ、ジョギングしているね。あっちにも

    おお、ランニングウェアもシューズも極まってるね、あの人。

  B: コロナで、運動不足だし、気軽に出来るからな

  Z: ウォーキングリュックやウェストバックも極まってるな。デザインもいいし、軽  そうで走りやすそうだね。

f:id:Softwind:20210223004327j:plain

図1 新型コロナ禍のなか、ハイキングやトレッキングの人が増えている

以前は子供連れの家族でサイクリングやウォーキングしている人などあまり見かけなかったのですが、新型コロナ感染症の拡大とともに増えてきたようです。

 S: 今日は休日だからサイクリングも多いね。

 B: 家族でサイクリングだ。 楽しそうだね。あは、子供が大はしゃぎだ。

f:id:Softwind:20210223004524j:plain

図2   新型コロナ禍のなか、サイクリングやジョギングの人を多く見かける

 

また、年配のソロも多いけど、ご夫婦でのハイキングやウォーキングも増えているのでは。そして新型コロナ感染拡大につれ家族の絆もより強くなったと思います。

 

最近「金剛の滝」という滝を見に行きました。「金剛」という言葉、原意は堅固でダイアモンドを指し日本名では金剛石というらしいです。ダイアモンドといえば硬度10で最も堅いことは有名です。仏教用語大日如来の悟りの智慧の象徴らしいのですが、お寺の門の金剛力士像とは別の守護神と思っていたのですがあの仁王像をさすようです。ですから金剛力士像と仁王像は同じ仏神と言うことです。門の左と右側のあの阿吽の呼吸で、邪悪を寄せ付けず蹴散らすあの大迫力は圧倒されずにはいられません。

この“金剛”という名の付いているものを一部見てみますと

 

金剛山奈良県大阪府の境目にある1,125メートルの山(ライブカメラでも有名)

金剛石(ダイアモンド)→炭素(C)の結晶からなり水素(H)を含まない化合物。最も堅い。

戦艦金剛→旧帝国海軍の戦艦(ガタルカナル島飛行場を艦砲射撃している)

金剛駅→大阪の南海電気鉄道高野線にある駅名

f:id:Softwind:20210223004740j:plain

図3 金剛石(ダイアモンド)

 

読者の皆さんは、もっといろいろ金剛という名の付くものを思い浮かべるでしょう。

 

そして今向かっている“金剛の滝”であります。登山道からは少し遠いので、今まで見に行ったことはありませんが以前からもしチャンスがあればと思っていました。今回はと。暗い林の登山道を下っていくと河原に出ますが、台風19号により川が一面土石で埋まってしまったようで水の流れが見えません。だいたい、このあたりのどの川や山も一昨年の台風15号と19号で土石に埋まり、樹木が折れて、今は、復旧工事がかなり進んでいますが、流れが変わった川もあり、山はあちらこちらで崩れて地肌が出ている光景でした。

暗く両側の回りは高いところで20 - 30mくらいの狭い岩肌の断崖絶壁が続きます。この感じは、中央アジアの探検家スウェン・ヘディンの“さまよえる湖(ロプノール)”の北山で道を探している場面と似ている感じがします。規模は小さいですが。水の流れが見えない川を奥に進みますが、あまりの迫力に足が竦んでしまいます。他の連中もビビって遅れ気味。断崖絶壁も枯れた草木で岩が見え隠れするのでなおさら迫力がまします。しばらく進んでいると滝の音がかすかに聞こえてきました。

 

B&Z: もう暗いし、帰るわ-。

 

S: おおーい、滝があるみたいだ。流れているみたいだ。音するよ。

  早く来いよー。

 

と、やっと、合流して滝が目に入ってきました。ん? 思ったより小さいな(^_^;)。わざわざ、来るほどでもないんじゃない。

 

S: チョチョ、ちょい待ちーな。上の岩盤に穴(手掘りのようです)があるよ。

Z: ほんとだ、狭いな。くぐれるかな。

S: 鎖ついているし、濡れているから滑るなよー。

 

と、鎖を頼りに上に登り、上のテラスにでると。

 

S&B&Z: おお、(@_@)。

f:id:Softwind:20210223005253j:plain

図4 金剛の滝

   落差20 mくらい

 

小さいながらもこの迫力、ドドドーーと流れ落ちる水が滝壺をたたく。撮った画像を図4に示します。来た甲斐があったなーとみな納得。しばらく雨が降っていないので水量は少ないですが落差20 mくらいあるでしょうか。金剛の名に遜色のない滝でありました。これは雄滝というらしく、最初に目にしたのは雌滝というらしいです。

 

名だたる滝は全国にありますが、どの滝も何千年何万年の歴史を踏んでいるのでしょう。どの滝もたいへん風情があり個性があります。この“金剛の滝”も忘れられない滝の1つとなりました。

 

 

「奇跡の水」は本当にあるのか? God waters: Source of life force


「奇跡の水」は本当にあるのか? God waters: Source of life force

 

 「名水」や「霊水」というと一度は見てみたい、飲んでみたいと思うのではないでしょうか。 ブログ筆者も以前から気になっていたのですが、 「フンザの霊水」あるいは「フンザの水」あるいは「氷河のミルク」とよばれる不老長寿の霊水があるということなのですが、 それはパキスタンフンザ渓谷(Hunza Valley)の長寿村フンザ(or ハンザ)という場所にあるらしいのです。 画像を図1に貼り付けました。

 

f:id:Softwind:20210216231540j:plain

 図1 フンザの霊水が湧き出るフンザ渓谷


そして、その不老の霊水をアメリカのパトリック・フラナガン博士(1944-2019)が20年以上もかけて研究し、「フンザの水」に独特の特性を与えるのはクラスターに形成された水分子の構造であるとし、「フンザの水」を人工的に再現し「マイクロクラスター・シリカ」水1)を開発したという、ちょっと感動的なお話があります。 フラナガン博士は日本にも来たことがあるそうです。さて、新聞を見てますと、名水を販売しているとのコマーシャル欄があり、そこにはシリカ(Si)を97 mg含んでいるとのこと、この名水は「マイクロクラスター・シリカ」水と同じようにシリカを含んでいるようです。このマイクロクラスター水とは、水はH2Oですがこれが何分子か集まった塊で、この場合はH2Oが6つとか4つとか集まった構造を指すようです。このなかでも6つ集まったクラスター水はいくつかの形を取ることが出来てサークル型や本(ブック)型などで、図2にあげました。

f:id:Softwind:20210216233354j:plain

 図2 水のクラスター構造(H2O:赤が酸素(O)で白が水素(H)です)

 

化学構造式や亀の子(ベンゼン環)など絶対嫌いだという方も多いかもしれませんが、 ここはお付き合いいただければ幸いです。そしてサークル型は六角水ともいえ、これは不老長寿の妙薬と言っている人もいるようです。ここまで来るとかなり怪しくなりますが、水ですので話も水物になってきます。 ブログ筆者もすぐだまされやすいので、だまされたつもりで読んでもらえればよいかなと思います。クラスター水や水の構造研究は進んでおり、名水への応用にもつながり興味のある方も多いのではと思います。ちなみに、クラスターはあの新型コロナでもよくでてくる、クラスター発生と同じで、塊とか集団で、ここではH2Oが6分子結合した塊となっています。

 名水というと世界三大名水や日本三大名水などが取りざたされるのですが、ブログ筆者もぜひ飲んでみたいとか、そのような水を見てみたいとか以前から思っていました。 しかし、「フンザの水」は地理的にもそう簡単には手にできないし、見ることもできないわけです。 そこで、水に関するブログやyoutubeも多いですし、詳しく解説してあったりもします。そこで、このブログでは世界三大名水あるいは名水には何らかの化学的な特性や謎が隠されているのではないかと調べてみました。 

 

名水名

場所

成分

参考

 

ルルドの泉」

フランス

ピレネー山脈に近い

ルルド

ゲルマニウム(Ge)

 

あらゆる病に効果がある

「ノルデナウの水」

ドイツ中部

シュマーレンベルグ地方

ノルデナウ村

活性水素(原子状水素H)含?  

普通の水より8%軽い

様々な病を治す坑坑道地下深い所

「トラコテの水」 

 

中部メキシコ

トラコテ(Tlacote)村

活性水素?(1ppb/mL)

一般の水に比べCa100倍、Mg200倍、Fe分は10倍含

あらゆる病を治す。臨床データによると医師の診断で80%以上病状回復

日田天領水

大分県

日田市

アルカリ性天然水、 

活性水素含?

 

「穴の谷の霊水」

富山上市町

穴の霊場

ゲルマニウム(Ge)

 

柿田川の湧水」

駿東郡清水町

富士山から地下水 

バナジウム(V)

 

「京極のふきだし湧水」  

羊蹄山 京極   

 

 

「白川水源」

阿蘇

 

 

「銀嶺水」        

 

藻琴山

山麓

 

 

「聖水 ワッカの水」

    

サロマ湖ワッカ

 

 

「三分一湧水」                 

 

霧島の水            宮崎県     

山梨県

 

 

シリカ

 

 

 

 


 

また、以前、旅先で直接飲んだことのある「名水」もあげてみました。 説明も少し加えました。他にも、あるいはもっとメジャーな名水もあるかと思いますが、 今回はここまでとします。

ルルドの泉」、「ノルデナウの水」、「トラコテの水」が世界三大名水といわれておりまして、共通することは“あらゆる病を治癒し改善する”ということです。聖地に向かう人々のように、多くの人で賑わっているようです。また、名水には金属イオンが多く含んでおり、特に特徴的なのはゲルマニウム(Ge)やシリカ(Si)を含んでおり、これらの金属は周期表を見てみると14族で炭素族になります。ゲルマニウムシリカは同じ族ということで興味があります。これらは半導体に使われている金属でもあります。続きは次の機会にしたいと思います。

 

 

 

引用文献

https://phisciences.com/hydration

https://www.youtube.com/watch?v=IDgIx2J9vP8

https://www.youtube.com/watch?v=hjQPnqb-Jl8

http://www.nature.com/articles/srep18971